とよかわの祭一覧
とよかわ桜まつり
3月下旬~4月上旬頃、諏訪の桜トンネルを中心に、桜の開花に合わせ各種行事や夜桜のライトアップが行われます。子供川お年寄りまで家族揃って楽しんでいただけるお祭りです。
開催時期 | 3月下旬~4月上旬 |
---|---|
開催場所 | 佐奈川堤、桜トンネル、稲荷公園、宝円寺のシダレザクラ、穴観音古墳、桜が丘ミュージアム薄墨桜、西古瀬川の河津桜、御津山園地 |
若葉祭
牛久保八幡社の祭礼で、山車4台・笹踊り・やんよう神が天王社まで往復します。日曜日の夜に行われる「三ッ車」は大変見ごたえがあり、多くの見物客が訪れます。
開催時期 | 4月上旬 |
---|---|
開催場所 | 牛久保八幡社 |
風まつり
菟足神社の例大祭で、盛大な花火が有名です。昼の打ち上げ花火のほか、夜には手筒花火・大筒花火の奉納が行われ、仕掛け花火やスターマインが夜空を彩ります。
開催時期 | 4月上旬 |
---|---|
開催場所 | 菟足神社 |
花の撓大祭
五穀豊穣を祈願する「花の撓」が文化7年(1810年)以前から行われています。今年の作柄を示す人形屋形が飾られるこの地方では希少な特殊神事です。
開催時期 | 4月上旬 |
---|---|
開催場所 | 為当稲荷神社 |
八幡宮例大祭
大弓や「浦安の舞」の奉納、「踊山堺おどり」「流鏑馬」の奉納など見応えある祭事が多数行われます。
開催時期 | 4月上旬 |
---|---|
開催場所 | 八幡社 |
東三河ふるさと公園春まつり
まつり開催のこの時期には、山頂の展望ツツジ園にて三河湾を眺めながらつつじの花を楽しむことができます。会場内では、家族で楽しめるイベントが盛り沢山です。
開催時期 | 4月下旬~5月上旬 |
---|---|
開催場所 | 東三河ふるさと公園 |
いか祭り
太古には神社の近くまで海だったと言われています。昔から伝わる全国でも珍しい「いか祭」神事が、2日目神前にいかを備えて行われます。
開催時期 | 4月中旬 |
---|---|
開催場所 | 御津神社 |
獅子舞神楽
文明2年に家臣の反逆にあい自刃されたと伝えられる御堂山の丹野城主萩原芳信卿の霊を慰め奉るため、神社の祭日に女獅子舞を奉納したのが始まりとされています。
開催時期 | 4月下旬 |
---|---|
開催場所 | 萩原神社 |
コバノミツバツツジまつり
冨士神社・善住禅寺周辺に咲き乱れる「コバノミツバツツジ」は見頃になると辺り一帯を薄紫色に染め上げます。写真映えスポットもいくつか点在しているので、ゆっくりと中を散策してみてください。
開催時期 | 4月上旬~4月下旬 |
---|---|
開催場所 | 善住禅寺 |
砥鹿神社例大祭
様々な祭事・神事が行われます。中でも5月3日・4日に行われる流鏑馬は、武者姿の少年が馬にまたがり、右手に鞭、左手に五色の布引をなびかせ手放しで疾走する姿は非常に勇壮華麗です。
開催時期 | 5月3~5日 |
---|---|
開催場所 | 砥鹿神社(里宮) |
豊川稲荷春季大祭(豊年祈願祭)
勇壮な神輿渡御や華麗な稚児行列などの祭事をはじめ、豊川いなり寿司大集合や全国骨董市、青空テント市、豊楽殿演芸、大道芸猿回し、綿菓子無料サービス、青年部子供みこし、鳴子踊り(コンコン豊川)などの各種催しが開催されます。
開催時期 | 5月4~5日 |
---|---|
開催場所 | 豊川稲荷 |
花しょうぶまつり
花しょうぶ約5000株が植えられた園内は、5月下旬から3週間ほど見頃を迎えます。ゆっくりと散策しながら、美しい花しょうぶをご覧ください。
開催時期 | 5月下旬~6月中旬 |
---|---|
開催場所 | 赤塚山公園 |
おいでん祭
会場を熱く盛り上げるよさこい演舞や可愛らしキッズダンスなどが行われるほか、企業の展覧会や地元グルメの物産展などが開催され大変賑わいます。
開催時期 | 5月下旬 |
---|---|
開催場所 | 市野球場・体育館周辺 |
豊川夏まつり
お祭りの中の煙火は400年以上の歴史があり、中でも参道に100mにわたって一直線に張られた2本の綱を伝って300本以上の煙火が連続して発射される「綱火」非常に独特で、愛知県指定無形民俗文化財に指定されています。
開催時期 | 7月中旬 |
---|---|
開催場所 | 進雄神社 |
国府夏まつり
町中を勇壮な掛け声とともに引き回される山車と、絢爛豪華な歌舞伎行列が目玉の夏の風物詩です。夜には、手筒花火や打ち上げ花火が国府の夜空を彩ります。
開催時期 | 7月下旬 |
---|---|
開催場所 | 大社神社 |
笹踊り・七福神踊り
御津町の引馬神社に鎌倉時代から伝わる祭礼です。五穀豊穣・海産物大漁を祈り笹踊りと七福神踊りが奉納されます。
開催時期 | 8月上旬 |
---|---|
開催場所 | 引馬神社 |
御油夏まつり
宿場町としても栄えた御油のまちは古くから煙火好きの地域として根差し、3000発もの打ち上げ花火のほか、音羽川段丘にて行われる川煙火が夏の風物詩となっています。
開催時期 | 8月上旬 |
---|---|
開催場所 | 御油神社 |
みたま祭
昭和20年8月7日、豊川海軍工廠が爆撃され、多くの尊い命が失われました。その後、供養塔を建立し、みたま供養のための盆踊り大会が盛大に行われるようになりました。
開催時期 | 8月7~8日 |
---|---|
開催場所 | 豊川稲荷 |
雨乞いまつり
宮道天神社の祭礼で、江戸時代大干ばつの時に雨乞いをしたところ大雨が降ったことから始まったとされています。山車や神輿渡御、きらびやかな歌舞伎行列がお祭りの目玉となっています。
開催時期 | 8月下旬 |
---|---|
開催場所 | 宮道天神社 |
とよかわ輝まつり2024
開催時期 | 2024年8月24日(土) |
---|---|
開催場所 | 豊川公園内 |
天平ロマンの夕べ
礎石上などに手づくりの万灯を飾るほか、中門周囲には灯明皿や篝火を置き、灯りに照らされる国分尼寺の天平伽藍の雰囲気を演出します。
開催時期 | 9月中旬 |
---|---|
開催場所 | 三河国分尼寺跡史跡公園 |
秋葉火祭り
赤塚山山頂の秋葉神社の祭典です。火災がないことと、虫よけを祈願し伊知多神社から秋葉神社まで松明行列を行います。
開催時期 | 9月上旬 |
---|---|
開催場所 | 伊知多神社 |
赤坂の舞台
赤坂町杉森八幡社境内にある明治5年に建てられた芝居舞台で、市内に残る伝統芸能である農村歌舞伎の公演を行います。会場には全国でも珍しい「小屋掛け」と呼ばれる竹ドームの屋根がついた客席が設けられます。
開催時期 | 10月上旬 |
---|---|
開催場所 | 杉森八幡社 |
大名行列
明治時代のはじめ頃宮道天神社の余興から八幡社の余興になったと言われています。 近年では、子供大名行列も行われ、より身近なお祭りとして受け継がれています。
開催時期 | 10月中旬 |
---|---|
開催場所 | 杉森八幡社、旧東海道 |
本宮まつり
特産品、ご当地グルメ関係の販売をはじめ、地域イベントなど楽しい催しが行われます。
開催時期 | 11月上旬 |
---|---|
開催場所 | 本宮の湯 |
豊川稲荷秋季大祭(鎮座祭)
豊年を感謝する祭りとして、神輿渡御や稚児行列がにぎやかに行われます。
境内には、高さ10m、直径5mの一対の大提灯が掲げられることから「大提灯まつり」とも呼ばれ、夕闇とともに点灯されるその様子は実に幻想的です。また、令和5年には、白狐祭が開催されました。
開催時期 | 11月22~23日 |
---|---|
開催場所 | 豊川稲荷 |
どんき
下佐脇の長松寺に祀られる秋葉三尺大権現の火防大祭の中で行われる行事で火防の祈祷後、白狐は撞木、赤天狗は八つ手の団扇、青天狗は撞木を持ち子供たちを追い回し、捕まえては紅ガラを身体に塗り付けます。紅ガラを塗り付けられた人は、無病息災が得られると言い伝えられている大変ユーモラスな奇祭です。
開催時期 | 12月中旬 |
---|---|
開催場所 | 長松寺 |
田遊祭
五穀豊穣を祈る予祝神事で、斎庭に榊の葉を敷き詰めて田圃に見做し、田打ちから稲の収穫までの行事を、氏子紛する田人や、代官が演じます。
開催時期 | 1月3日 |
---|---|
開催場所 | 砥鹿神社(里宮) |
お田植祭
稲作の過程を模擬的に演じて豊作を祈ります。農夫が白牛を使って田起こし、田打ち、代かきをし、祭りの司が太鼓の上に種籾をまいて願文を読み上げます。農夫が笛取り、田植えをし、祭りの司が白牛を酒の泉で清めます。役に扮するのは11人の男子。太鼓の音に合わせ古調を帯びた歌を歌いながら演じる、特異な祭りです。
開催時期 | 1月3日 |
---|---|
開催場所 | 財賀寺 |
節分祭
老若男女が孫等をつれて五社稲荷に足を運び、わきあいあいと福豆等を拾いあう楽しい節分祭です。
開催時期 | 2月3日 |
---|---|
開催場所 | 五社稲荷 |
国府の市
旧東海道で行われる市。元は正月用品の物々交換が由来となっています。当日は陶器市、植木市、露店が出て賑わいます。名物は厄除け餅で、これを食べると夏病みの難を逃れるという言い伝えがあります。
開催時期 | 2月11日 |
---|---|
開催場所 | 旧東海道 |
田祭り
毎年旧正月7日酉の刻より行われ、稲作の過程を身振りや歌で演じて豊作を願う祭りです。拝殿の蓬莱山飾りの前で宮司が着座してお祈りをし、庭に太鼓を据え、その上に餅をのせ田に見立てます。そして柳の枝を鍬や鎌に見立て、田打ちから収穫までの農作業を作大将、作男、昼食持ちなどが演じます。
開催時期 | 2月中旬 |
---|---|
開催場所 | 菟足神社 |
梅まつり
25品種281本の梅を楽しめます。
開催時期 | 2月上旬~3月上旬 |
---|---|
開催場所 | 赤塚山公園 |
いなりんピック
いなりんと全国から参加するご当地キャラのゆかいな仲間たちがくりひろげる大運動会です。豊川ご当地グルメ大集合も開催。年に一度の祭典に是非お越しください。いなりんも待ってるだリン☆
開催時期 | 3月中旬 |
---|---|
開催場所 | 市総合体育館 |
智恵文殊まつり
境内の文殊堂にまつられる「文殊菩薩」は、智恵文殊として有名で、学問成就の願かけに遠近の人達で賑わいます。文殊護摩大祈祷会、稚児行列、献書展、大筆書き大会、スタンプラリー、童謡奉納、仁王様とにらめっこやもち投げなど各種催し物があります。
開催時期 | 3月下旬 |
---|---|
開催場所 | 財賀寺 |