
寺領・大恩寺山(御津山)をもつ大恩寺は、牛久保城主・牧野氏の菩提寺で、その山門は県指定文化財となっています。
徳川家ともゆかり深い名刹です。
ここには朝鮮高麗の仏画とみられる絹本著色王宮曼荼羅図が収められています。
|
山門
寛文12年(1672)大垣城主戸田采女正が建立しました。
戸田氏の室は牧野氏の娘ですので、牧野氏菩提寺たる当寺に寄進したものとみられています。
かなり規模も大きく、地方の山門建築として代表的な遺構です。県指定文化財です。
歴史
大恩寺は正式名を御津山浄土真院大恩寺といい、寺伝によれば、敏達(びたつ)天皇の時代に百済の僧恵灌(えかん)により創建されました。
はじめは新宮山にあって浄光院と称しました。室町時代には廃絶に近い状態でしたが、下総国(しもうさのくに)弘経寺(くぎょうじ)の僧了暁(りょうぎょう)が新宮山大運寺として浄土宗の寺となりました。
その後、了暁の弟子勢誉(せいよ)は、徳川氏の菩提寺である岡崎大樹寺(だいじゅじ)を開いたことから、松平氏の保護を受け、松平親忠(ちかただ)が現在の地へ移しました。
さらに、家康の父松平広忠(ひろただ)のとき、徳川家に大恩ある寺として、御津山浄土真院大恩寺と改名しました。
牛久保牧野家の菩提所としても栄え、域内には徳川・牧野・戸田・岩瀬・菅沼・旗本・柴田等の墓もあり、由緒の深さを物語っています。
寺領の大恩寺山(御津山)は150本の桜が植えられ、山頂にある高さ13メートルのパノラマ展望台からは、三河湾の素晴らしい景色が一望できます。
年間行事
日程 |
時間 |
行事 |
場所 |
01月01日 |
AM 0:00 |
修正会 |
本堂 |
02月18日 |
AM 9:30 |
御忌法要 |
本堂 |
03月18日 |
PM 1:00 |
春彼岸法要(初日) |
本堂 |
03月21日 |
PM 1:00 |
春彼岸法要(中日) |
本堂 |
08月16日 |
PM 1:00 |
初盆大施餓鬼会 |
本堂 |
09月20日 |
PM 1:00 |
秋彼岸法要(初日) |
本堂 |
09月23日 |
PM 1:00 |
秋彼岸法要(中日) |
本堂 |
12月31日 |
PM11:45 |
除夜の鐘 |
鐘楼堂 |
|

ただいま口コミ情報を表示できません
こちらは口コミ情報になります。
要望、ホームページ不備などの口コミ情報以外は削除させて頂きますのでご了承ください。
また、口コミ情報以外は直接観光協会にお問い合わせください。
■豊川市観光協会問合わせ先:(0533)89-2206
|