名鉄諏訪町駅エリア
ほっともっと 豊川蔵子店
観る
三明寺
豊川稲荷周辺エリア / 神社仏閣
力寿姫の分身!?〝弁財天さま‴ お目にかかれる4日間!
みなさん、弁財天さまを知っていますか?縁結び、金運、芸能のご利益で知られる女神様です。ここ三明寺は弁財天が祀られています。そのためお寺でありながら、正面には鳥居が建っています。さて寺に神様がいるのは不思議ですよね。言い伝えによれば、平安時代、三河国の国司の大江定基がこの寺に弁財天の尊像を祀ったのが始まりとされています。定基はこの地で、若く美しい娘の力寿と恋に落ちました。ところが力寿は早くに病気で亡くなってしまいます。定基が25歳の時でした。定基は力寿の死を悲しみ、面影を永久に残そうと弁財天の御像を刻んで寺に奉納したと伝えられています。
弁財天は国指定重要文化財である「宮殿」に安置され、普段はお目にかかれません。ただ1月と8月(ともに15、16日)はご開帳により、一般公開をしています!ぜひ力寿をイメージしながら弁財天の顔を拝んでみてくださいね。



【ここがオススメ】和・中折衷!? 珍しい三重塔
【誕生STORY】
- 三明寺は奈良時代の702年、文武天皇の詔(みことのり)によって建立されたと伝えられている曹洞宗の寺院です。源平の争乱のころ,三明寺の僧望月忠源(ちゅうげん)が源義仲に味方すると、義仲と敵対していた源範頼は1184年に三河国司となったのち、家臣河合五郎に寺を焼き払わせたといいます。そののち室町時代に、後醍醐天皇の子で、浜松市の奥山半僧坊を開山した無文禅師がここに立ち寄った際、その荒廃を嘆いて再興されたと伝えられています。ご本尊は千手観音です。
【令和5年 お正月参拝情報】
===================
参拝:通常通りご参拝可能
甘酒:中止
===================
名称 | 三明寺 (さんみょうじ) |
---|---|
所在地 | 豊川市豊川町波通37 |
電話番号 | 0533-86-9661 |
交通アクセス | ・JR飯田線「豊川駅」、名鉄豊川線「豊川稲荷駅」下車徒歩約5分 |
駐車場 | 無料 |
駐車場あり
トイレあり
御朱印