-
JR牛久保駅エリア牛久保八幡社
-
JR小坂井駅・名鉄伊奈駅エリア菟足神社7世紀後半頃に建てられたといわれる足神社は、弁慶の書と伝えられている「大般若経」585巻は国の重要文化財に,梵鐘(ぼんしょう)は県の有形文化財に指定されています。
-
名鉄国府駅エリア大社神社天元・永観(978~985)の頃、時の国司 大江定基卿が三河守としての在任に際して、三河国の安泰を祈念して、出雲国大社より大国主命を勧請し、合わせて三河国中の諸社の神々をも祀られたとあります。
-
JR小坂井駅・名鉄伊奈駅エリア五社稲荷社京都伏見稲荷大社より、五神を勧請して五社稲荷社は、五穀豊穣、商売繁盛、福徳円満の神として崇敬され、毎月1日、15日の月次祭(つきなみさい)には、多くの参拝者があり、露店も出てにぎわっています。
-
財賀寺エリア(財賀/平尾)財賀寺聖武天皇、弘法大師ゆかりの、観音様、文殊様のお寺。仁王像等多くの文化財と豊かな自然に恵まれています。
-
旧東海道宿場町エリア(御油/赤坂)西明寺西明寺には多くの宝物が保存されている他、日本医学の恩人・ベルツ博士の供養塔があります。
-
豊川稲荷周辺エリア三明寺文武天皇の詔を受けて建立された寺で、弁財天が本堂内の宮殿にまつられています。
-
豊川稲荷周辺エリア三明寺の彼岸桜
-
名鉄諏訪町駅エリア宗教法人 諏訪神社諏訪大社より勧請し、武運の神として崇敬されていました。戦禍に傷つき平和と祈る狛犬が鎮座しています。
-
名鉄国府駅エリア守公神社古くから国府のまちを見守っています
-
JR小坂井駅・名鉄伊奈駅エリア浄泉寺
-
音羽蒲郡インターエリア(長沢/萩)善住禅寺萩奥平氏の菩提寺として栄えた善住禅寺は、一千坪の回遊式庭園、みつばつつじ群生地の中にあり、大自然の中で自分を整え自己を知る。修業の場として年間通して多くの参拝者が訪れる三河の名所です。
-
海エリア(御津)大恩寺牛久保城主・牧野氏の菩提寺で、その山門は県指定文化財となっています。徳川家ともゆかり深い名刹です
-
名鉄国府駅エリア為当稲荷神社豊川三大稲荷
-
旧東海道宿場町エリア(御油/赤坂)東林寺永享年間(1429年から1441年)に創建された寺院。江戸時代には、三河の領主であった徳川 家康が2回立ち寄って休息しています。本堂左手の墓地には、御油宿で働いた飯盛女たちの墓がひっそりとまつられています。
-
豊川インター/JR三河一宮駅エリア砥鹿神社三河地方では一宮として筆頭格の神社。5月3日と4日のやぶさめ神事や、大きさ日本一のさざれ石が有名。