もより駅:名鉄本線 伊奈駅、JR東海道本線 西小坂井駅、JR飯田線 小坂井駅 |
|
 |
徳川家の家紋「三葉葵の紋」発祥ゆかりの地といわれ、伊奈城主本多氏を偲ぶ場所で、市民の憩いの場、学習の場として親しまれています。
豊川市伊奈町柳38番地(伊奈城趾公園)
|
|
 |
7世紀後半頃に建てられたといわれる 足神社は、弁慶の書と伝えられている「大般若経」585巻は国の重要文化財に,梵鐘は県の有形文化財に指定されています。
豊川市小坂井町宮脇2 TEL:0533-72-3246
|
 |
旧正月7日
田ならしから実りまでの稲作の経過を 足神社の神主はじめ、作大将、作男、地元の子どもたち、参拝客もまじえて身振りや歌で演じ、その年の豊作を祈願する神事です。 |
 |
4月第2土曜・日曜日
風に対する民間信仰をもとに、風に霊験あらたかな神社として 足神社を位置づけ、例祭を"風の神様のお祭り"と呼ばれ、『風まつり』というようになったと考えられています。 |
|
 |
伊奈城は1440年頃、初代城主本多彦八郎定忠の築城に始まり、約150年間本多氏の居城でした。お松見は、後期城主の墓所になります。
豊川市伊奈町鶴田
|
|
 |
京都伏見稲荷大社より、五神を勧請して、五穀豊穣、商売繁盛、福徳円満の神として崇敬され、毎月1日、15日の月次祭には、多くの参拝者があり、露店も出てにぎわっています。
豊川市小坂井町欠山2 TEL:0533-72-3062 「五社稲荷社」HP
|
|
 |
弥生最末期のもので、広大な地域にわたり、住居跡もいくつか発見されており、広い範囲の村があったと推測されています。「欠山式」という形式名は、この時期の愛知県の土器を代表するものとなっています。
豊川市小坂井町欠山
|
|
 |
山門を入りまっすぐのところに庚申様の祠があり、いぼ神様の庚申碑の祠の右にある大きなお堂が御本堂になります。
豊川市小坂井町北浦11
|
|
 |
昔、前芝村に東漸寺という真言宗の寺が廃寺となり延命地蔵尊を祀る小堂だけになりました。ところが、津波によりこの地蔵尊が、伊奈の地に流れ着いたので、村人はこれを崇めて祀っていました。
豊川市伊奈町縫殿58 TEL:0533-72-2756
|
|
 |
東三河の統一を目指す松平元康によって築かれました。現在の龍徳院の境内全部がこの砦の跡となっており、堀の内部の面積は約35アールあります。
豊川市小坂井町樫王48 TEL:0533-72-2416
|
|
 |
全国でも屈指の縄文人骨出土遺跡として知られ、現在までに約90体もの人骨が確認されています。
豊川市平井町
|
|
 |
堂内にある絵馬は、馬が絵から抜け出し畑の麦を食べて困ったとの伝説があり、絵から抜け出ないように馬の足に灸をすえた跡が残っています。
豊川市小坂井町平口76 TEL:0533-78-2009
|
|
 |
若宮八幡大神(大雀命)と誉田別命(石清水)と伊奈那美命(熊野)をお祀りしております。
豊川市伊奈町宮坪1
|
|
 |
プールは、25mプールと10mぐらいの楕円形の子ども用プールがあり、他にジャグ
ジーや滑り台もあります。
豊川市篠束町酢屋下97番地 TEL:0533‐73‐1850
|
|
 |
平成6年に建てられた収容数500人、地上2階建の文化会館です。
さまざまなイベント等を行っており、多目的ホールとして活用されています。
豊川市伊奈町新屋97-2 TEL:0533-78-3000
|
|
 |
柏木浜パターゴルフ場は天然芝の本格派コースです。
18ホールの雄大・冒険的なコースで、初心者からベテランまで、変化に富んだコースを充分にお楽しみいただけます。
豊川市平井町芳添10-1 TEL:0533-72-2770
|
|
とよかわ観光マップへ |