三河国分寺跡は、大正11(1922)年に国史跡の指定を受けた、学術的な価値の高い遺跡です。 国分寺とは、聖武天皇が天平13(741)年に発した「国分寺建立の詔(みことのり)」により、 国分尼寺とともに各国に建立された寺院で、当時流行していた疫病や天災・内乱を仏教の力で鎮めることを目的としています。 寺の敷地の範囲は180m四方で築地に囲まれ、その東寄りに南大門・金堂・講堂が南北に一直 線上に並び、西寄りに塔が位置しています。 塔跡には礎石が2つ現存しており、往時をしのぶことができます。
三河国分寺跡 案内
こちらは口コミ情報になります。 要望、ホームページ不備などの口コミ情報以外は削除させて頂きますのでご了承ください。 また、口コミ情報以外は直接観光協会にお問い合わせください。 ■豊川市観光協会問合わせ先:(0533)89-2206